介護などの社会福祉の世界では、生活相談員の存在が欠かせません。各施設に最低でも1人は所属しており、そこで入居者やその家族から生活の相談を受けるのが仕事です。主な相談内容は、施設案内や入居時の注意点などの入居後の生活に関することです。しかし、場合によっては健康状態や介護状況など、身体にかかわる相談も扱います。相談以外にも、入居案内や入居時のお金の管理などの相談も仕事です。さらには、介護福祉士などと共に、ヘルパーとしての業務に就くこともあります。入居者やその家族と施設のスタッフを結び付け、互いが安心できる関係を築くことができれば、入居者のその後の生活が楽になるのです。
このように、社会福祉施設では必要不可欠な生活相談員ですが、相談員になるにはいくつか方法があります。福祉に関する専門知識を取得するために、福祉専門のコースを扱う大学や専門学校を卒業してから就職する方法が一般的です。しかし、大学や専門学校の卒業は義務ではありません。そのため、早くから現場で働きたいという人は、高校卒業時点でも就職する道はあります。就職後に働きながら関連する資格を取得して、キャリアアップすることも十分可能です。他にも、介護福祉士として働きながら、生活相談員を兼任するという方法もあります。従業員が少ない施設などでは、このようなシステムをとっているところも少なくありません。
相談に乗るだけではなく、介護を通じて入居者と触れ合いたいと考えている人は、介護福祉士などの資格を取得しましょう。そうすれば、介護の仕事をしながら生活相談員の仕事をすることも可能です。